|
元 号 |
日 付 |
できごと |
1950年 |
昭和25年 |
10月12日 |
妙智會教団 開教 |
1952年 |
昭和27年 |
4月10日 |
立教開宗七百年慶讃身延久遠寺団参 |
6月12日 |
宗教法人妙智會教団 認証 |
9月30日 |
第2回世界佛教徒会議代表歓迎国民大会に参加 会主 代表として歓迎の辞を述べる(後楽園スタジアム) |
1953年 |
昭和28年 |
5月19日 |
新日本宗教団体連合会(新宗連)に加盟 |
1955年 |
昭和30年 |
1月12日 |
佛舎利奉安 第2回世界佛教徒会議が縁となり ビルマ宗教大臣ウ・ウィン氏から佛舎利七粒を賜る |
4月8日 |
釈尊ご降誕会 佛舎利奉安を機に初のご降誕会 以後毎年 |
1956年 |
昭和31年 |
10月28日 |
新支部の任命と支部旗授与 |
1957年 |
昭和32年 |
5月5日 |
青年部結成 |
11月14日 |
「大恩師聖地」を造営 大恩師・会主生誕の九十九里の地に |
1958年 |
昭和33年 |
12月12日 |
三宝荒神初の拝受 以後毎年 |
1959年 |
昭和34年 |
10月1日 |
赤い羽根共同募金に初の奉仕 以後毎年 |
1960年 |
昭和35年 |
7月17日 |
戦没者盂蘭盆法要 千鳥ヶ淵戦没者墓苑で実施 以後毎年 |
1963年 |
昭和38年 |
9月14日
~10月24日 |
大導師 核兵器禁止宗教者平和使節団員として欧米各国歴訪 |
1964年 |
昭和39年 |
1月1日 |
妙智會の独自性として「忍善の道行かん」の大方針打ち出す |
3月9日 |
広島平和公園「平和の灯」建設にあたり 会主 建設委員 大導師 実行委員に就任 |
1965年 |
昭和40年 |
2月3日~21日 |
大導師 日本宗教者平和使節団員として中近東各国歴訪 |
1966年 |
昭和41年 |
10月10日 |
男子部初の七面山団参 男子部の新組織が決まる |
1967年 |
昭和42年 |
5月21日 |
少年部結成 |
11月14日 |
大恩師二十三回忌法要(日本武道館) |
1969年 |
昭和44年 |
5月5日 |
婦人部結成 |
1970年 |
昭和45年 |
10月16日 |
第1回世界宗教者平和会議(WCRP)会主名誉顧問 大導師日本代表として出席(京都国際会議場) |
1972年 |
昭和47年 |
10月12日 |
佛舎利聖地奉遷法要 |
1973年 |
昭和48年 |
7月31日 |
久遠佛塔入佛式ならびに落慶法要 |
1976年 |
昭和51年 |
11月25日~30日 |
第1回アジア宗教者平和会議(ACRP)に代表を派遣(シンガポール) |
1979年 |
昭和54年 |
8月28日
~9月10日 |
大導師 第3回世界宗教者平和会議に日本代表として参加(アメリカ・プリンストン) |
1980年 |
昭和55年 |
2月24日 |
開教30周年「躍進のつどい」(9月11日まで24回実施) |
1981年 |
昭和56年 |
2月24日 |
大導師 ローマ教皇ヨハネ・パウロⅡ世招待による「諸宗教代表者のつどい」に出席(駐日ローマ教皇庁大使館) |
1982年 |
昭和57年 |
5月23日 |
「核兵器廃絶と軍縮」署名運動集約 総数3700万人 うち妙智會で780万人 |
5月28日 |
核兵器廃絶と世界平和を祈念するつどいに参加 |
6月22日
~7月1日 |
大導師 第2回国連軍縮特別総会に新宗連平和特使団名誉団長として出席 |
1983年 |
昭和58年 |
5月26日~28日 |
千葉聖地・大道場落慶式典 |
1984年 |
昭和59年 |
3月28日 |
会主帰幽 |
1987年 |
昭和62年 |
3月28日 |
会主法要 青年部30周年・少年部20周年の結成記念式典も合わせて開催 |
8月3日 |
大導師 比叡山宗教サミットにおいて‘平和提言’ |
1989年 |
平成元年 |
11月24日 |
千葉聖地・練成会館竣成式 |
1990年 |
平成2年 |
3月27日~29日 |
会主七回忌法要 大導師 国際的社会活動を宣明 |
10月13日~14日 |
妙智會開教40周年つどい 10月12日を「世界の子どものために祈る日」と宣明(幕張メッセ) |
10月13日 |
「ありがとう基金」発足 開教40周年つどいにおいて(幕張メッセ) |
1992年 |
平成4年 |
4月7日 |
WCRP環境と開発会議に代表派遣(ブラジル・サンパウロ) |
1993年 |
平成5年 |
8月30日 |
世界宗教者平和会議・ユニセフ主催 「子どものための宗教者会議」に代表を派遣(オーストラリア・メルボルン) |
1994年 |
平成6年 |
11月1日 |
ユニセフ本部に代表を派遣 グラント事務局長と懇談(アメリカ・ニューヨーク) |
11月14日 |
大恩師五十回遠忌法要を厳修(千葉聖地) |
1995年 |
平成7年 |
1月19日 |
バングラデシュの子どもたちの衛生のため4万個の爪切りを贈る |
1996年 |
平成8年 |
10月21日 |
天台大師千四百年遠忌慶讃法要を厳修(比叡山延暦寺・根本中堂) |
1997年 |
平成9年 |
8月6日 |
平和祈願式 教皇庁諸宗教対話評議会フランシス・アリンゼ議長出席 |
1999年 |
平成11年 |
3月3日 |
ネパールの小学校竣功式を挙行 代表団22名を派遣 |
10月25日~28日 |
大導師 ローマ教皇庁主催「諸宗教者の集い」に出席 代表25名を派遣(イタリア・ローマ) |
2000年 |
平成12年 |
5月16日~18日 |
「子どものための宗教者ネットワーク」第1回フォーラム開催(東京・国立オリンピック記念青少年総合センター) |
5月18日 |
「祈りの集い」開催(本部本殿) |
7月25日~28日 |
「子ども未来会議」開催 |
10月12日 |
開教50周年記念式典開催 |
2001年 |
平成13年 |
5月12日 |
大導師にユニセフ本部 キャロル・ベラミー事務局長から「感謝の盾」が贈られる |
2002年 |
平成14年 |
5月8日~10日 |
大導師「国連子ども特別総会」の席上、宗教NGOを代表して平和提言(ニューヨーク)代表団38名派遣 |
5月19日 |
九州地区聖地参拝(一地区単独では最多の7500名参拝) |
6月1日 |
大導師にイタリア・フィレンツェ市から「平和賞」が贈られる |
2003年 |
平成15年 |
2月 |
妙智會「ありがとう基金」が国連NGOに認定される(国連経済社会理事会の特殊協議資格を取得) |
2004年 |
平成16年 |
5月17日~19日 |
「子どものための宗教者ネットワーク」第2回フォーラム開催(スイス・ジュネーブ) |
2005年 |
平成17年 |
3月22日 |
大導師に自民党小泉純一郎総裁より感謝状が贈られる |
5月20日 |
大導師 金色有功章受章 皇后陛下より頂戴する |
10月16日 |
天台宗開宗千二百年慶讃大法要を厳修(比叡山延暦寺根本中堂) |
2006年 |
平成18年 |
3月28日・29日 |
会主宮本ミツ二十三回忌法要を厳修(千葉聖地) |
8月22日 |
ヨルダン王国エル・ハッサン・ビンタラール殿下歓迎式 |
2007年 |
平成19年 |
5月14日 |
大導師にユニセフより「子どものための宗教指導者賞」
パレスチナ政府より「エルサレムの星」が贈られる |
10月3日 |
宮本惠司理事長 潘基文国連事務総長、アシャ・ローズ・ミギロ副事務総長と会談(ニューヨーク国連本部) |
2008年 |
平成20年 |
5月24日~26日 |
「子どものための宗教者ネットワーク」第3回フォーラム開催(広島・国際会議場) |
9月14日~19日 |
身延久遠寺五重塔参拝団参(連続5回) |
2010年 |
平成22年 |
3月28日 |
会主宮本ミツ二十七回忌法要(千葉聖地聖苑) |
10月11日・12日 |
妙智會開教60周年、ありがとう基金設立20周年記念式典開催(幕張メッセ) |
2011年 |
平成23年 |
3月16日 |
東日本大震災の被災者支援として日本赤十字社に義援金を寄託 |
8月7日 |
青年部主催「青年大会-心のチカラを育てよう」を本殿大講堂で開催。3000人が集う |
2012年 |
平成24年 |
6月16日~18日 |
「子どものための宗教者ネットワーク」第4回フォーラム開催(タンザニア、ダルエスサラーム) |
9月19日・20日 |
伊勢神宮参拝(第1回目511名、第2回目545名) |
12月25日 |
ありがとう基金がありがとうインターナショナルと改名し、一般財団法人となる。 |
2014年 |
平成26年 |
5月14日 |
大導師が七面山特別大本願人に列せられる |
2015年 |
平成27年 |
3月26日 |
宮本丈靖会長帰幽 |
|
|
5月13日、14日 |
宮本丈靖会長先生教団葬を営む(17日山形教会、20日九州教会)宮本惠司法嗣から、大導師と尊称することが告げられる。 |